エッフェル塔の形の木地に、いろんな色の漆を使ったイヤリング。
ぴったりな色味のカラフルなワンピースに合わせて下さっていました。
日々のうるし
漆のある暮らしの楽しみかた、いろいろ。
和歌山のおやつとおつまみ
左から
湯浅醤油風味燻製カマンベール(コパン・ドゥ・フロマージュ) 小皿(厚):木地溜塗(欅)
板バウム(駿河屋) 小皿(厚):木地溜塗(欅)
ひしおとナッツのケーキ(窓話) 銘々皿:拭漆(欅)
一粒栗饅頭(駿河屋) 小皿(厚):木地溜塗(欅)
うるしでおやつ 田辺のおやつ
3月の企画展でお世話になった熊野トラベルさんの第2回企画展を見に、8月にまた田辺に。
今回もレトロおやつをあれこれ見つけました。
デラックスケーキ・はしっ子(鈴屋):やっと買えた、本店でしか手に入らないはしっ子。はしっこなのでジャムは少なめですが、ホワイトチョコレートはむしろたっぷり/銘々皿:木地溜塗(欅)
バナナケーキ、道成寺、鈴焼き(平山製菓):こちらも多分ここだけ?の、訳ありのお買い得な詰め合わせ。少し焼きむらがあったり焼き色が強めのものなど/浅鉢・大:布目溜塗(欅)
バターパン(木村家):パッケージもかわいいレトロパン。ジャムパン、クリームパンなどもあるようでしたが、バターパンが珍しくて。香りも甘さも強すぎず、朝食にもよさそう/銘々皿:黒漆塗
うるしでおひる 漆工房のお弁当
紀州漆器まつりに合わせて開く漆展。今年もお昼は漆塗重箱に詰めたお弁当で。
合間に順番に、普段のおかずでひと息です。
お弁当:紀久子作
重箱:靖雄作
箸と箸置き:玲子作
うるしでおでかけ めったペンダント
(photo by Eri Setoyama)
めった祭りに合わせて制作しためったイヤリング。ご希望があり、小さめなペンダントにアレンジしました。
サイズ感もぴったりで、きれいに着けて下さっています。
(ペンダントを着けて再訪して下さったぬりもの館2階にて。店主さんが画像を送って下さいました。)
めったイヤリング(アレンジ前):銀練漆絵/高瀬貝