「URUSHI KISARAGI」ご案内

urushi-kisaragi

上・左から:水牛の角に金蒔絵ペンダント3点、リング2点
下・左から:漆絵ブローチ、水牛の角に金蒔絵リング2点、茶席扇、黒扇子

**********

二月如月、ti.poさんでは初めての個展です。
季節にちなんだ雪柄や寒椿の柄のものなどを中心に、
ti.poさんの展示室に似合いそうな漆の小物の展覧会を開きます。
漆ジュエリー、扇子や手鏡のほか、季節のお棗などと、気軽なお茶道具も。
寒い時期になりますが、展示期間は少し長めですので、
お時間がありましたらお寄り下さい。

**********

URUSHI KISARAGI
2015年2月8日(日)〜 22日(日)
(金曜日、土曜日はti.poさんの定休日のためお休みです)
10:30 ~ 18:30

*最終日は17:00まで
*在廊日:
8日(日)、11日(水・祝)、12日(木)
15日(日)、17日(火)、19日(木)
22日(日)
11:00過ぎ〜17:00頃、会場にいる予定です。

<場所>
Deli+Table ti.po (HP)

和歌山市畑屋敷葛屋丁22 (MAP »)
10:30 ~ 18:30
定休日 毎週金曜日、土曜日

<お問い合わせ先>
TEL 073-422-0559

*ti.poさんのランチは大変人気ですので、お食事されたい方はお早めにご予約ください。

Urushi Café ・07 (2014.12.06)

urushi cafe 7
(photo by msgallery)

しばらくお休みしているうちにすっかり冬の気候になり、
エムズカフェにもガスストーブが登場していました。
今年も秋が短かったように思いますが、本格的な寒さが来るのも遅い気がします。

間があいたので、おおまかな漆器・漆工芸品の制作工程をもう一度。
それから、まず木地(素地)の工程についてです。
漆が塗られる素地には、主に木が使われますが、その他にもいろいろなものがあります。
どんなものがあり、どんな風に作られ、どう使われるものなのか。

木地については、板物・挽き物・曲げ物などと分けられますが、
それらの作り方と特色、作られる器物の種類など。

それから、また工程の話からは少し離れますが、
先日五島美術館で展覧会の開かれていた「存星」について。
以前 Urushi Café でもお話ししたことがある、
少し独特な呼び名である存星。
存星の展覧会というのは、とても珍しいと思いますが、
どういうものが存星と呼ばれてきたのか、その変遷をたどった展覧会で、
見応えのあるものでした。
(エムズのオーナー本山さんも、ちょうどご覧になって来たそうです。)

この日は、エムズギャラリーで個展を開催中の塩鶴るりこさんも、
早く来て Urushi Café に参加して下さいました。
お使いの漆器のお話や、お持ちの、鮫皮に漆塗りしたものを一部に使った珍しい革財布など、
楽しいお話もいろいろして下さいました。

Urushi Café ・06 (2014.09.26)

10659407_798378016891249_6917352002285122593_nw
(photo by Msgallery)

日中はまだ暑かったものの、9月の Urushi Café は、ようやくホットでコーヒーのいただける気候に。
そろそろ皆さんもあちこちで活動なさる季節でしょうか。

今回は、漆の制作工程について。
制作工程は、大きく4つの工程(木地(素地)、下地、塗り、加飾)に分けられます。
まずはその概要から。

伝統的な漆器産業では、それぞれの工程に専門の職人がいて、分業体制になっています。
各工程にはどんな種類があり、どう違うのか。
どんな手順でどう進められるのか。

そんなお話でした。

「Urushi • Urushi • Urushi」ご案内

urushi urushi urushi

上段左から:プラチナ蒔絵香合(2点)、青色漆塗漆絵ブローチとペンダント、プラチナ蒔絵水牛の角ペンダント(2点)
中段上から:漆絵茶席扇(3点目も)、漆絵黒扇子、プラチナ蒔絵黒水牛リング(3点)・ピアス・ブローチ
下段左端から:彫漆香合(2点)、青色漆塗漆絵ブローチ(3点目も)、青金蒔絵ブローチ

すっきりとした黒漆・白漆、プラチナ蒔絵の漆ジュエリーの新作をはじめ、
手鏡・扇子などの小物類や、棗・香合・お茶杓などお茶道具の小品を揃えました。
東京では初めての個展になりますので、
いろいろな種類のものをご覧になっていただけたらと思っています。
お近くの方はどうぞお越し下さい。
3日間の開催です。期間中会場におります。

**********

Urushi • Urushi • Urushi

2014年11月7日(金)〜 9日(日)
10:00 am ~ 6:00 pm

<場所>
à ta façon material studio (HP)

〒108-0022 
東京都港区海岸3-12-9-401 (MAP »)

– ゆりかもめ 芝浦ふ頭駅 徒歩3分
– JR田町駅 東口(芝浦口) 徒歩13分

<近隣にパーキングあり>
キャナルパーク
営業日:年中無休 / 営業時間:24時間営業
料金:60分まで200円 以後30分毎100円(駐車券紛失の場合は¥20,000)

芝浦アイランドエアテラス駐車場
三井のリパーク海岸3丁目パーキング

<お問い合わせ>
Tel 03-3454-7787
Fax 03-6435-1172
contact@sumiyos.jp
rei@urushikobo.com

Facebookにもイベントページを作成しましたので、こちらもご覧下さい。

Urushi Café ・05 (2014.08.23)

cafe0823w

前回ほどではないものの、8月の Urushi Café も、まだまだ続く暑さのさなか。
やっぱりアイスコーヒーがおいしいです。

今回は、漆の制作について、
木地そのままで作ってあるもの、下地をしてあるもの、加飾のあるもの、それぞれの方法について。
少し順序を外れますが、加飾技法のうち、貼りものの技法各種について。
代表的な3つ、螺鈿・青貝、卵殻、平文の技法について、それぞれどんなものか、その素材や手法について。
実物と画像で作品を見ながら、そんなお話をしました。

Urushi Café ・04 (2014.07.26)

7月の Urushi Café は、朝から大変な暑さ。
Ms cafeにたどり着くと口もきけず、あまりの暑さに笑ってしまうほどで、
皆さんささすがに冷たい飲み物のオーダーでした。
漆の器は保冷力もあって、冷たいものにも案外いいのです。

この日は、主にいろいろな疑問にお答えすることに。
実際にお持ち下さった器の状態や修理できるかどうか、
どう生かして使うといいか。
器の修理と金継ぎについて。
直したものの状態や使い方について。
今までのCaféの内容で、もう少し詳しく知りたい点。
漆かぶれについて。
根来塗りについて。
黒江でできる体験講座とその内容など。
そんなお話でした。